京・関東の争乱が東海に及ぶと、幕府重臣の吉良・斯波・土岐氏の影響力は低下。今川・織田・斎藤氏の覇権争いが続き、松平・水野氏ら地域権力も頭角をあらわす。宗教や武家文芸にも着目して描く〈天下人〉誕生の前史。
目次
- 序 戦国期の東海地域―「東海」成立の諸前提―…水野智之
- 一、戦国期の尾張―斯波・織田・水野氏の動向―…水野智之
- 1、明応~永正年間の尾張
- 2、大永・享禄年間の尾張
- 3、天文~永禄初期の尾張
- 二、戦国期の美濃・飛驒―斎藤氏四代と周辺勢力―…石川美咲
- 1、長井新左衛門尉・斎藤道三の下剋上
- 2、斎藤義龍・龍興の外交と家臣団編成
- 3、周辺勢力からみた斎藤氏
- 三、戦国期の三河―松平・戸田氏と吉良氏の動向―…小林輝久彦
- 1、明応~永正年間の三河
- 2、大永~天文初期の三河
- 3、天文中期~永禄初期の三河
- 四、戦国期の駿河・遠江・伊豆…鈴木将典
- 1、今川氏の戦国大名化
- 2、戦国大名伊勢・北条氏と伊豆・駿河
- 3、戦国大名今川氏と駿河・遠江
- 4、今川義元の駿河・遠江支配
- 五、戦国期の伊勢国・伊賀国・志摩国…太田光俊
- 1、伊勢国桑名郡・員弁郡・朝明郡・三重郡を行く
- 2、伊勢国鈴鹿郡・河曲郡・奄芸郡・安濃郡を行く
- 3、伊勢国一志郡・飯野郡・飯高郡・度会郡と志摩国
- 4、一揆の世界―伊賀国と伊勢国小倭―
- 六、戦国期東海地域の宗教勢力…安藤 弥
- 1、宗教勢力の戦国時代
- 2、東海各地における新仏教勢力の展開状況
- 3、顕密寺社の衰退・存続
- 4、躍動する宗教勢力―織豊時代・近世へ―
- 七、戦国期東海地域の武家文芸…尾下成敏
- 1、鄙の武家領主と文芸
- 2、今川分国の武家文壇
- 3、三河・尾張・伊勢・美濃四ヵ国の武家文壇
- 4、和歌・連歌以外の文芸と武士
- 略年表