足利将軍は、京都と鎌倉を結ぶ政治経済の動脈として東海諸国を重視した。東海各国の守護・奉公衆・国人の具体的な動向に加え、荘園や山岳信仰、窯業、自然災害など、室町期東海の地域的な特徴を詳しく取り上げる。
目次
- 序 室町時代の東海をひも解く…杉山一弥
- 一、駿河・遠江の守護・奉公衆・国人…杉山一弥
- 1、駿河守護今川氏の定着
- 2、駿河守護今川氏の展開
- 3、遠江守護斯波氏の推移
- 二、三河・尾張の守護・奉公衆・国人…西島太郎
- 1、三河守護一色氏と海上支配
- 2、三河・尾張の奉公衆
- 3、尾張守護斯波氏
- 4、三河と尾張の応仁・文明の乱
- 三、美濃・伊勢の守護・奉公衆・国人…木下 聡
- 1、土岐氏の美濃支配
- 2、伊勢の状況
- 3、周辺国の動向
- 四、東海の荘園と経済…岡野友彦
- 1、東海地方における寺社本所一円領・武家領体制
- 2、室町期東海の伊勢神宮領
- 3、室町期東海の中世都市
- 五、東海の神祇と信仰…山田雄司
- 1、伊勢信仰
- 2、熱田信仰
- 3、白山信仰
- 4、富士信仰
- 六、東海の生業と流通…山本智子
- 1、東海地方の陶器生産
- 2、東海産陶器の流通状況
- 3、十五世紀における東海の窯業生産の管掌者
- 七、東海の災害・環境と交通路…榎原雅治
- 1、室町時代の南海トラフ巨大地震
- 2、繰り返される南海トラフ巨大地震
- 3、中世東海地域の自然環境と交通
- 略年表