京都の通りに宿る神「通神(とおりがみ)」と、「通神」を視ることができる不思議な力を持った人間「神和(かんなぎ)」は、京都の通りをともに歩くことに。神和に通りを案内することをきっかけに、通神たちは自分たちの過去に想いを馳せる。通神の日常にスポットを当てた、「お通り男史」初のドラマCD第一弾。
「~はんなり京都~ お通り男史」
ドラマCD 烏丸・河原町編
- 発売日
- 好評発売中
- 価格
- 3,520円(税込)
- 発行所
- 株式会社カフェレオエンターテインメント
#1 烏丸通の古今より
ーー あらすじ ーー
烏丸に「烏丸通(からすまどおり)」を案内して貰うことになった神和――だったはずが、河原町も一緒に巡ることに。歴史を交えながら通りについて説明する烏丸。その道中でふと烏丸は想い出す。
#2 勇往邁進、河原町通
ーー あらすじ ーー
今日は神和に「河原町通(かわらまちどおり)」を紹介すると意気込む河原町。その横には南北組リーダーの烏丸の姿が見える。彼らと神和が連れ立って散策していると、河原町と主上(おかみ)が出会った時の話に。
#3 我らは遥かな道を征く
ーー あらすじ ーー
古都京都にある通神たちが住まうもう一つの世界「亰(みやこ)」。その世界で過ごす烏丸と河原町のある日や、現実世界で彼らが担う京都の街や人間を守る為の「お役目」の様子が描かれる。

通神誕条日:6月13日 身長:195cm
南北組のリーダー。何でもそつなくこなし、親切で人当たりがいいので、他通神たちからの信頼も厚い。ただ、酒にはめっぽう弱く酔うと人が変わってしまうので烏丸に酒は禁句。
[詳細はこちら]

通神誕条日:10月11日 身長:192cm
南北組のサブリーダー。豪快で優しい心の持ち主。正義感が強く、弱いモノの味方。熱血系俺様男史は河原町ただ一人。いつか、四条河原町の交差点を「河原町四条」にすることが夢。
[詳細はこちら]

「~はんなり京都~ お通り男史」
ドラマCD 四条・御池編
- 発売日
- 2023年8月23日(水)
- 価格
- 3,520円(税込)
- 発行所
- 株式会社カフェレオエンターテインメント
初回生産分封入特典
音声特典カード(二次元コード付き)「四条・御池」※期間限定公開
通りに宿る神「通神」と、通神を見ることができる不思議な力をもつ人間「神和」。ドラマCD第二弾では、東西組のリーダー・四条とサブリーダー・御池が、神和に京都の通りを案内する。
#1 四条通そぞろ歩き
#2 御池通の今昔
#3 平安祈る務めと日課
#4 通神たちの京都小話「水無月」
#5 通神たちの京都小話「京の生麩」
※新作と同時に注文された場合は、最も遅い発売日に合わせて一括でのお届けとなりますのでご注意ください。
発売中の商品からのお届けをご希望の場合は別々にご注文ください。
「~はんなり京都~ お通り男史」
ドラマCD 丸太町・綾小路編
- 発売日
- 2023年8月23日(水)
- 価格
- 3,520円(税込)
- 発行所
- 株式会社カフェレオエンターテインメント
初回生産分封入特典
音声特典カード(二次元コード付き)「丸太町・綾小路」※期間限定公開
通神たちと一緒に京都の通りを巡れる「お通り男史」ドラマCD。第三弾は通神のまとめ役である丸太町と、丸太町の御側付きである綾小路が登場。
#1 丸太町の展望は如何に
#2 縁織り成す綾小路
#3 永久の願い
#4 通神たちの京都小話「顔見世興行」
#5 通神たちの京都小話「京の正月」
#6 楽曲「京都通り名唄(お通り男史ver.)」

通神誕条日:4月5日 身長:173cm
主上:丸太町の傍に仕えている通神。他者にも自分にも厳しく融通の利かないところがある。東西組たちが住む東西御殿、南北組たちが住む南北屋敷には住まわず、丸太町共に丸太町屋敷で生活している。
[詳細はこちら]
※新作と同時に注文された場合は、最も遅い発売日に合わせて一括でのお届けとなりますのでご注意ください。
発売中の商品からのお届けをご希望の場合は別々にご注文ください。

~はんなり京都~ お通り男史 浄化古伝
- 発売日
- 好評発売中
- 価格
- 726円(税込)
- 発行所
- 株式会社双葉社
- 著者
- 亰 大路
- 表紙イラスト
- 敷城こなつ
- 挿絵
- ムラシゲ、三廼、今市阿寒、トミダトモミ
- 体裁
- 文庫版
- 内容
- 人が歩いて道はでき、人の知らぬ間に道には神が宿る― 多くの人々を魅了する古都、京都。碁盤の目状に広がる歴史ある通りには、『通神(とおりがみ)』という神様が存在していた。彼らの世界『亰(みやこ)』は、現実の京都と表裏一体の関係だ。しかし昨今、人間の悪意や失意が『澱(よど)』となって通りに溜まり、彼らの記憶や京都にも悪影響が及びつつあった。通神の祈りだけでは、澱を祓うことができないと悟った彼らは、彼らを〝視る〟ことができる人間『神和(かんなぎ)』を見つけ出し、京都の未来のために古い儀式をよみがえらせることに――今、京都の通りを舞台にした『通神』と『神和』の物語が始まる!