|
日本全国名刀ファイル 国宝から郷土の名刀まで
数量
|
商品詳細
日本各地の名刀を北から南まで地域別、時代順で紹介した一冊です。
北海道・東北から九州まで7つの地域に分類し、それぞれの時代の各地の刀剣史や代表的な名刀を紹介。国宝や重要文化財だけでなく地域指定の文化財や郷土で大切に守られてきた名刀など約80点を掲載。
地域ごとの刀剣の歴史変遷などがわかる内容で、刀剣だけでなく地域の金工や刀装具などの見どころもコラムで解説しています。
また、刀剣の刃文や特徴がわかるイラスト図解や刀剣用語豆知識なども織り交ぜ、わかりやすくまとめています。それぞれの地域でどんな刀工が生まれ、どんな名刀を残したのか、名刀鑑賞をより楽しむのに役立つことでしょう。
【目次】
はじめに
1章 北海道・東北の日本刀
・蕨手刀
・呑口式打刀
・太刀 銘 舞草 ほか
2章 関東・甲信の日本刀
・短刀 銘 国光(名物会津新藤五)
・刀 無銘正宗(名物観世正宗)
・刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗) ほか
3章 北陸の日本刀
・太刀 銘 則重
・刀(金象嵌銘)江磨上 光徳(花押)(名物北野江)
・太刀 銘 藤嶋友重 ほか
4章 東海の日本刀
・短刀 銘 兼氏
・短刀 銘 金重
・刀 銘 藤原利隆作(花押)/関住兼定同作 ほか
5章 近畿の日本刀
・金銀鈿荘唐大刀
・金地螺鈿毛抜形太刀
・太刀 銘 三条(名物三日月宗近) ほか
6章 中国・四国の日本刀
・太刀 銘 正恒
・太刀 銘 備前国包平作(名物大包平)
・太刀 銘 為次(狐ヶ崎) ほか
7章 九州・沖縄の日本刀
・太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)
・太刀 銘 光世作(名物大典太)
・太刀 銘 波平行安(笹貫) ほか
・各章 地域の刀剣史
Column 刀装具/地域の刀を見るには?