|
列島の戦国史1 享徳の乱と戦国時代
数量
|
商品詳細
15世紀後半、上杉方と古河公方(こがくぼう)方が抗争した享徳(きょうとく)の乱に始まり、東日本の地域社会は戦国の世へ突入する。室町幕府の東国対策、伊勢宗瑞の伊豆侵入、都市と村落の様相、文人の旅などを描き、戦国時代の開幕を見とおす。
目次
- 戦国時代とは―プロローグ
- 一、室町社会と鎌倉府の変動
- 1、室町幕府と鎌倉府の成立
- 2、打ちつづく内乱
- 3、鎌倉公方の滅亡
- 二、享徳の乱
- 1、鎌倉府の再編
- 2、大乱勃発
- 3、乱の膠着化
- 三、混沌化する社会
- 1、長尾景春の乱と太田道灌
- 2、都鄙和睦
- 3、長享の乱
- 四、都市と村落の様相
- 1、寺社の自治
- 2、領主と在地のあいだ
- 3、在地の人びと
- 五、旅する文化
- 1、連歌師宗祇と心敬
- 2、万里集九と太田道灌
- 3、旅と紀行文
- 六、踏み出していく社会
- 1、伊勢宗瑞の登場
- 2、宗瑞と伊豆・関東
- 3、世紀末の状況
- ふたたび戦国時代とは―エピローグ