|
足利将軍事典
数量
|
商品詳細
京都に政権を置き、武家と公家に君臨した将軍の実態とは!?
各将軍の事績の他、誕生・生育儀礼・葬送儀礼、家格・軍事力・所領・鎌倉公方との関係など、将軍に関するさまざまな事項を最新研究に基づき項目ごとにわかりやすく解説。俗人のほか、活動が追える僧侶・女性まで掲載した将軍子弟辞典や史料紹介など付録も充実。【執筆者】※掲載順
- 木下昌規/久水俊和/髙鳥廉/川口成人/水野嶺/田中誠/松井直人/佐藤稜介
【目次】
- 第一部 歴代足利将軍の事績
- 初代・足利尊氏/二代・足利義詮/三代・足利義満/四代・足利義持/五代・足利義量/六代・足利義教/七代・足利義勝/八代・足利義政/九代・足利義尚/十代・足利義稙/十一代・足利義澄/十二代・足利義晴/十三代・足利義輝/十四代・足利義栄/十五代・足利義昭
- 第二部 足利将軍の一生
- 誕生/生育儀礼/乳母(乳人)/学問/元服/幼名/実名と改名/官位昇進/将軍職争い/将軍就任儀礼/花押/御台と側室/子どもたちの処遇/病気と祈禱/信仰/出家/葬送儀礼/院殿号/墓所/菩提寺
- 第三部 将軍の政務と生活
- 将軍と室町殿(北山殿・東山殿)/家格/御所/文書/政策方針/裁判/偏諱/ブレーン/鎌倉公方との関係/大名・守護との関係/栄典授与/和平調停/天皇家との関係/公家との関係/家司・昵近公家衆/家政機関/所領/軍事と合戦/近習/将軍が愛した稚児/武家護持僧/女房/御成/旅/文化/御物と公方御倉
- 第四部 足利将軍子弟辞典
- 附録
- 『文安年中御番帳』国立公文書館蔵内閣文庫『代番日記(結番日記)』